みなさんこんにちは。
さいたま市指定の児童発達支援・放課後等デイサービスの
【こぱんはうすさくら さいたま東浦和教室】です。
今回は児童発達支援で行った『こぱんで大じっけん!』『えのぐでおえかき』の様子をお伝えします。
今回の実験は、色の実験を行いました。
材料はこちら。
・コーヒーフィルター
・水性ペン
・お水(霧吹き)
最初に、先生から実験の時のお約束と説明をよく聞きます👂
お約束
①「自分のお椅子に座って、先生のお話をしっかり聞きます。」
②「お話を聞くときに、材料は触りません。」
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/373697687e8e7f29a5ccb937d90d8363-2-300x225.jpg)
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/66e091bc2d19932de79e174ad215915d-2-300x225.jpg)
お約束を守ってお話を聞けたら実験スタート✨
「どんなことをするのかな?」とみんな興味津々です👀
まず初めに、
①.コーヒーフィルターに水性ペンで好きなように模様や絵を描いていきます。
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/b50ead066b46833375899de0fd2c0baf-300x225.jpg)
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/8169add18e93b0f7c94cd8e7fbe321c5-4-225x300.jpg)
「何色にしようかな?」
「何、描こうかな?」と、みんな真剣です!
たくさんの色を使って描くことで、水で濡らした時の変化が楽しめるのがポイントです👀
次に、
②.コーヒーフィルターを、お水で濡らしていきます。
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/27aa892adfe54b2c6c39e694d9308108-2-300x225.jpg)
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/9111c2e18282d6e66f4d9f45422562b9-300x225.jpg)
霧吹きを使ってシュッシュ
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/8169add18e93b0f7c94cd8e7fbe321c5-5-225x300.jpg)
年長さんのお友達は、お水の入ったコップにチョンっと。
そーっと広げると、水性ペンで描いた模様が滲んで色が広がってきます!
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/014cfe2668299a72d0f3addb9bbd26f3-1-300x225.jpg)
「見て!きれいにできたよ!」と嬉しそうな姿や
「どうして、広がるの?」と不思議そうに考える姿のお友達も見られました。
平日クラスの『えのぐでおえかき』では、
職員が模造紙に白いクレヨンで描いた絵の上に、みんなで絵の具を使って色を塗りました🖌
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/e25aa24c777805a38f33ebe22d4a535e-300x225.jpg)
![](https://copain-nurawa.com/struct/wp-content/uploads/4e0dac4bf60c790af38e1d3bdeacacd8-300x225.jpg)
色を塗っていると、
あら、不思議!はじき絵が😊
「電車だー!」と浮かび上がる絵に大興奮✨
とっても簡単にできるにじみ絵やはじき絵でしたが、普段とは一味違ったお絵描きを楽しむことができました♪
今回の実験やお絵描きは身近にあるものでできるので、是非!ご自宅でも試してみてください😊