【児童発達支援/防災の日 避難訓練】

みなさんこんにちは! さいたま市指定の児童発達支援・放課後等デイサービスのこぱんはうすさくら さいたま西浦和教室🌸です。今回は児童発達支援で行われた「避難訓練」の様子をお伝えします。

避難訓練は、3月の「地震を想定した避難訓練」9月は「水害を想定した避難訓練」
年2回の避難訓練を行っています。
災害が起きた際の避難場所や避難経路の確認また、避難行動の習得、定着、そして冷静な判断、パニック防止のために行っていきます。
西浦和教室の避難経路は、こちら↓です。

com.nhncorp.m2app 24.1.5

指導員も一緒に、確認をしました!
児童発達支援の部屋に貼ってあります!

避難時のお約束は「おかしもち」です。
「お」おさない
「か」かけない
「し」しゃべらない
「も」「もどらない
「ち」ちかづかない

紙芝居や映像を見ながらみんなで確認をしました。
お約束を確認した後には、避難の放送が鳴りました!!
皆で真ん中に集まって指導員が安全を確認を行い、先生のお話を聞き、避難口から移動をします。

靴を履き、先生のお話を聞き移動ができたね!
先生は、外に出る際も、車や水、危険物が無いか確認をしてくれています。

確認が終わると、車に乗って出発!!
車内でも、人数確認、シートベルトの確認を行います。

西浦和教室の水害の避難場所は「さいたま市西浦和小学校」です

到着後は車から降りてどんな場所か、子どもたちと確認を行っています。
避難以外にも、道に迷ったり迷子になったときなど困ったときにも、
ここにいる大人の人に助けを求めてもいいことをお話しました。

災害はいつ起こるかわかりません。
大切な命を守るための大事な訓練です。
ぜひご家庭でも、避難場所・避難バック・避難経路の確認をしてみてください!!